おまけのページ1(花の名前を覚えましょう)
鉢物・苗物の直売店に綺麗な花が沢山見えたので立ち寄ってみた。客足も
なかったので店の人に花の名前を教えてもらった。
品種の違いの名前までは覚えられませんでした。
葉牡丹
撫子
ビオラ
ビオラ
パンジー
パンジー
パンジー
葉牡丹・・・アブラナ科の越年草。キャベツを改良して観賞用としたもの。
茎は太く紫色。葉は波状にちぢれ、秋から冬にかけてさまざまに色づく。
たまな。
撫子・・・ナデシコ科の多年草。夏から秋に、淡紅色の小花が咲く。秋の
七草の一つ。種は薬用。かわらなでしこ。
ビオラ・・・スミレ科の植物の一般名。
パンジー・・・スミレ科の一、二年草。園芸品種が多く観賞用に栽培される。
葉は長円形。春から夏に、紫・白・黄などの大形の五弁花を開く。さんしき
すみれ。
(注)ビオラとパンジーについて
一般には、巨大輪から中輪のものをパンジー、小輪で多くの花をつける
ものをビオラと呼んでいます。これらは、育種に使われる原種が異なって
おり、ビオラの方が、高温や低温などの環境に強い性質をもっています。
最近は、パンジーとビオラの区別のつかない中間型も増えています。