おまけのページ(京都編)1/2

本ホームページには人物が登場しなかったので、それを含め寒川を離れての写真をいくつか載せます。

京都編・・・・・京都での幾つかの心に残る出来事
渡月橋
渡月橋
 月の移り渡るにも似た美しい姿からこの名がつけられたとか
 この橋の下流は桂川、上流は、大堰(おおい)(がわ)、保津川はもっと上流を云うのかな
大覚寺境内にて
嵯峨御流のルビにローマ字が使われてるのが面白い
大覚寺の地を這う松
境内の美しい生け花に心を打たれる
大覚寺境内にて
大覚寺には立派な松の木が沢山見られたが、地を這うようなこの松がとてもきれいでした
次ページへ
トップページへ戻る(内容)
(参考)
大覚寺の生け花があまりに見事だつたので、帰ってから何か大覚寺に関わりがあるのかと思い、大覚寺のホームページを覗いてみた。案の定 INDEX MENU に華道の項目があり、それを開くと「いけばな嵯峨御流」のホームページが出てきた。その中の「嵯峨御流について」を開いてみると、なるほどその関わりあいが見えてきた。
「・・・・・こうした逸話からも分かるように、嵯峨天皇は自然を賞で、花をたいへん愛される心のやさしい文化人でした。一木一草を愛してやまないその御心から、嵯峨御流いけばなが生まれたのです。」
(参考)
大覚寺オフィシャルホームページ
http://www.daikakuji.or.jp
いけばな嵯峨御流
http://sagagoryu.gr.jp
ライン

嵯峨(SAGA)御流(GORYU)とルビにローマ字が使われているのが面白い

寒川散歩道へのお誘い
境内の美しい生け花に心を打たれる