寒川散歩道へのお誘い

(注)寒川町観光協会発行「寒川町ガイドマップ」から 

川は、かずかずの文化を生み、人々の暮ら
しを育んできました。湘南地方のほぼ中央、
相模川とともに歴史を刻んできた寒川町は、
伝統が息づき、四季の彩りがあふれている
街です。古式ゆかしい社殿、何世代にもわ
たる信仰を伝える祭事、由緒ある貴重な文
化遺産など。寒川町は、まさに歴史の街で
す。時代の変遷に思いをめぐらしながら、
そこに生きた人々の生活や習慣を探る。そ
のような散策には、格好の地といえるでし
ょう。あるいは、寒川町にはなぜ寺社が多
いのだろう、と疑問を抱きながらゆっくり
と歩きはじめるのも、ひとつの楽しみ方か
もしれません。新鮮な出逢いが、きっとあ
ります。それでは、お出かけください。(注)


このページの下記項目名をクリックすれば散歩道順を案内します。

1.北部散歩道
   多くの痕跡を残した、史跡・文化財。かっての生活が偲ばれます。(注)
   平日の所為もあろうが殆んど人に会わず六ヶ所の孤独な探訪ができた。いや、道を尋ねて
   親切に応対してくれたという意味では新鮮な出逢いがあつたと言えそうだ。
   

2.中部散歩道
   寒川の発祥を訪ね、知る。大いなる歴史に感動が伝わります。(注)
   (前半七箇所)
   なんといっても寒川最大の神社である寒川神社は立派なものである。敷地の広いこともあ
   り360度のパノラマ写真を試みた。また、移動の途中でちょっとドキッ!とする風物が目に
   入ったので写真に収めた。
   (後半七箇所)
   ほんとうにこの探訪を通じて寒川町の文化財を知ることができた。
   つぎはいずれも文化財には離れるが、一つは寒川の位置・地勢にもあるように寒川町は
   平坦な地形なので、探訪であまり高い場所に出くわしていない。丁度「塔の塚」でたいして
   高くもないが階段で登れるようになっていたので登ってみた。ついでだからここからの景色
   を360度のパノラマ写真にしてみた。
   もう一つは安楽寺の池の亀の生態がとても愛らしく写真に収めた。探訪での憩いのひと時
   であった。

3.南部散歩道
   文化の美しさに、無限の深さがある。古寺・遺跡の観賞に堪能できます。(注)
   この九箇所の南部散歩道は自分の日常の行動範囲にあったが、この探訪を通じ新しい発見が
   多々あった。
   
写真集のまとめ方については、ここで2種類別のソフトを使用してみた。
   (特にいい悪いの問題ではありません)



お茶と和菓子 おまけのページ(京都編)*寒川を離れて*
                        (写真枚数・・・フリーアルバム式8枚)

(参考)
平成14年3月に「寒川町教育委員会」からウォーキングガイドを兼ねた「寒川の文化財」が発行された。
(販売開始は5月下旬)機会をみてこの資料を参考にして、探訪を補完したい。


トップページへ戻る(内容)

寒川散歩道
上の図は寒川神社(注)
8月15日に行われる相模薪能の観賞に初めて申し込みましたが満席にて観賞不可となりました。