鮎のつかみ取り
 毎年夏相模川の神川橋下流で行われている「鮎のつかみ取り」を、今年初めて見学
した。どんなやり方をするのか全く分からない状況で行ったが、会場で見聞きしたこと
からこれは次のようにして行われたようだ。
1.川の岸辺をショベルカーで掘り起こし魚道を造る。
  私の目測では、幅十二〜三メートル・長さ四〜五十メートル・深さ十センチメートル
  位と見える。
2.その上流・下流に鮎を堰き止める竹柵を設置する。
3.上流の竹柵の外に溜池を掘る。下流の竹柵の外は、水がそのまま川に流れ落ちる
  場所を選んだのか、また、一部掘り返したあとも見られるようだ。
4.移動式ポンプ車が、川から水を吸い上げ溜池に注ぎ込む。溜池を溢れた水が上流
  の竹柵を通り造った魚道に流れ込む。水は下流の竹柵を通り、川に自然落下する。
5.鮎放流。私の行った時には既に鮎は放流されていた。
6.大会実施
  第一回・・・午後3:30(子供)
  第二回・・・午後4:00(大人他)
  (ルールは主催者から渡されたビニール袋一枚を持って鮎のつかみ取りを行う)
7.大会終了後は、ポンプを止めショベルカーで全て元通りにするとのことであった。
(注1)主催である寒川町観光協会のチラシによると、鮎のつかみ取り魚道整備工事
    提供は寒川建設業協会とあった。
(注2)「マイタウン寒川(第15号)」によると、放流された鮎は、厚木で養殖されたもの
    でその数は約3500尾だつたようだ。
(注3)「鮎のつかみ取り」は例年8月10日に行われています。

(1)大会実施前の会場の様子(写真枚数・・・フリーアルバム式6枚)

(2)大会実施前の会場の様子写真枚数・・・パノラマ式1枚
   (会場を中心としたパノラマ写真)

(3)
大会実施第一回の会場の様子(1/2)写真枚数・・・フリーアルバム式6枚
   
大会実施第一回の会場の様子(2/2)写真枚数・・・フリーアルバム式4枚

(4)大会実施第二回の会場の様子
写真枚数・・・フリーアルバム式7枚
会場の様子は下記項目名をクリックして下さい
トップページへ戻る(内容)