寒川神社流鏑馬
  寒川神社のかなり近いところに9年余住んでいながら今回初めてこの探訪記
の一環で流鏑馬を見物した。振返ってみると流鏑馬を実際に見るのは生まれて
初めてだった。
  当日のパンフレットがあるのでこれを紹介し流鏑馬の理解を深める一助とした
い。パンフレットは広げると丁度A4の大きさである。早い話ではこれをスキャナ
ー(100dpi)で読み込んで画面に貼り付ければ一番正確な情報伝達になる。し
かし今回の例でA4の裏表でJPEGで保存してもそれぞれサイズが
316KB
317KB
になり、合計633KBもメモリを食ってしまう。そこで写真部分は私の撮
った写真で我慢していただき、「武田流射手の正装」と「馬場配置図」はイメージ
データ、説明文はテキストデータ(OCRを使って)で編集し掲載したい。
(注1)結果としてパンフレットの説明は
約150KBに縮めさせてもらいました。
(注2)本文のルビは省略させていただきました。
(注3)縦書き(一行の縦書きを除く)については、本ホームページ「楽器演奏に
    関心のある人のコーナー」の「最初のページ」をご覧下さい。
パンフレットの内容は下記項目名をクリックして下さい

1.寒川神社流鏑馬神事の概説
2.寒川神社流鏑馬神事式次第


会場の様子は下記項目名をクリックして下さい

1.奉射前の様子(1)
(写真枚数・・・フリーアルバム式6枚)
2.奉射前の様子(2)(写真枚数・・・フリーアルバム式5枚)
3.奉射の様子(写真枚数・・・フリーアルバム式5枚)
4.競射の様子(写真枚数・・・フリーアルバム式3枚)
5.凱陣の式の様子(写真枚数・・・フリーアルバム式3枚)
6.直会式・引き上げの様子(写真枚数・・・フリーアルバム式6枚)
トップページへ戻る(内容)
 平成14年5月20日にスタートした本ホームページのプロローグに「寒川
町ガイドマップ」の表紙である流鏑馬を転載した。いよいよその流鏑馬を見
物する機会が訪れた。相模薪能と違って当日誰でも見物自由であることを
電話で確認した。