協賛他
(財)日本盲導犬協会による
盲導犬のPRのコーナーがあった
よく訓練された盲導犬と
触れ合うことができる
最近「もったいない」知事誕生などこの言葉を耳にするが、更に、この言葉がすでに
国際的な言葉になっているとは、今まで気づかなかった。
毎日新聞のコーナーで貰った資料をそのまま掲載する。
「もつたいない」とは
「もったいない」とは仏教用語の「物体(勿体)」のことで、物の本来あるべき姿、「本体」の意味を
表します。「本体」とは、世の中の事々物々すべてを意味し、それ自体、単独で存在しえない縁の
つながりのことを意味しています。
それを否定する「もったいない」の言葉には、そうしたあらゆる縁の連鎖、万物の命をないがし
ろにする行為を惜しみ、嘆く意味があります。同時に、だからこそ命や物を大切にしよう、という
積極的な思いが込められています。
万物を大切に思う「もったいない」を実践するためには、限られた資源を無駄にせず、効率的に
使っていくことが必要です。この手段が、ごみを減らす「リデュース」、限られた資源を繰り返し
使う「リユース」、資源を再利用する「リサイクル」の、いわゆる「3R運動」です。
「もったいない」の精神をもとに、世界に3Rの運動を広げていくことが、環境を保全していく
近道です。さらに、「もったいない」運動の実践は、「本体」を尊ぷことであり、環境保全だけで
なく、人権や平和を大切にする運動にもつながります。「もったいない」を実践していきましよう。
環境に対する取り組みで、初のノーベル平和賞を受賞したケニアのワンガリ・マータイさんが、
毎日新聞杜の招きで来日。この日本語に共鳴し、世界に発信しています。