主催者の様子(2/2)
・・・これが「古布の山」と呼ばれるものかな?
(欄外の注参照)
新しいシートが瞬く間に衣類の山で覆われる
若いボランティアもいる
胸に掲げているのは何かな?
上の写真にカーソルを置くと
何か分かります
中年の男性ボランティアもいる
「リユース・ブティックもったいないや」に子供連れの女性客現る
お母さんが試着しているようだが
交渉成立かな?
衣類に埋もれている女の子も
IDカードをぶら下げているので
ボランティアのようだ
注:「古布の山」とは
家に眠っている衣類やシーツなどいらなくなった古布を持ち寄って山を作り、使えるものはその場で販売もしています。うず高く山になる古布の山から掘り出す楽しみは宝捜しのようで多くの人が集まります。 その後はリサイクルルートに乗り、中古衣料として主に東南アジア方面に輸出されたり、ウエス(工場などでの機械の油拭き)、反毛(繊維に戻して車の内装材、断熱材、軍手などになる)として活用されています。 収益金は、環境を守るための活動資金として、調査・講演会開催などで活用しています。
(「ACT53仙台」のホームページから引用)
下の写真の
画面中心の右上にいる人にカーソル
を置いてみて下さい