茂庭台の紹介11
太白山登山記(2003.11.3)
毎日目の前に見える太白山に一度登ってみようと思っていた。10月1日発行の「茂庭台市民センターだより」に「太白山自然観察」の募集記事を見つけた。「11日3日(月)文化の日9時〜14時、動植物を観察しながら散策」というものだった。本来「独り歩き」の主義だが、偶にはいいだろうということで参加した。講師は「キブシの会」主宰渡辺正美とのことだ。定員は25名である。

途中で草木の実物を目の前に説明され、その都度メモに控えるも植物に疎い私には後でどれがどれかさっぱり分からず終い。マムシ草ぐらいしか分からず、間違ったことは公表できないので写真にその旨のコメントは記入しないことにした。
写真のみで雰囲気を味わって下さい。
トップページへ戻る(内容)     茂庭台
登山の様子は下記項目名をクリックして下さい

1.集合・出発
2.林道佐保山線ー林道太白山線
3.登山
(1/2〜2/2)
4.山頂・下山
5.帰路・解散
(参考)
太白山について
仙台市の区名にもなっている太白山は、見る場所によってきれいな円錐形や釣鐘を伏せた形をしており昔から人々に親しまれてきた。巨人が住んでいた話やウド(独活)の大木などの多くの伝説が残されており、山麓は古代の多賀城と出羽の国府を結ぶ交通の要所として軍事的な拠点でもあった。砦や寺が山中にあったとも伝えられている。山体は溶岩が地表に出る前に冷えて固まった三滝安山岩とよばれる堅い岩石からなる。
「分県登山ガイド3宮城県の山」より

前ページへ