瑞鳳殿七夕
トップページへ戻る(内容)
 伊達政宗公(1567〜1636)は永禄10年米沢城に生まれ、18歳で伊達家を相続。その後、岩出山から仙台へと居城を移し、仙台藩祖として伊達62万石を築きました。 寛永13年70歳で生涯を閉じた伊達政宗公の霊屋である瑞鳳殿は、公の遺命によりその翌年経ケ峯に造営されました。瑞鳳殿は、桃山様式の遺風を伝える豪華絢爛たる廟建築として昭和6年(1931)国宝に指定されましたが、昭和20年の戦災で惜しくも焼失しました。現在の本殿拝殿・涅槃門・御供所(資料館)は、昭和54年に再建されたものです。
 伊達政宗公(1567〜1636)は永禄10年米沢城に生まれ、18歳で伊達家を相続。その後、岩出山から仙台へと居城を移し、仙台藩祖として伊達62万石を築きました。 寛永13年70歳で生涯を閉じた伊達政宗公の霊屋である瑞鳳殿は、公の遺命によりその翌年経ケ峯に造営されました。瑞鳳殿は、桃山様式の遺風を伝える豪華絢爛たる廟建築として昭和6年(1931)国宝に指定されましたが、昭和20年の戦災で惜しくも焼失しました。現在の本殿拝殿・涅槃門・御供所(資料館)は、昭和54年に再建されたものです。
 伊達政宗公(1567〜1636)は永禄10年米沢城に生まれ、18歳で伊達家を相続。その後、岩出山から仙台へと居城を移し、仙台藩祖として伊達62万石を築きました。 寛永13年70歳で生涯を閉じた伊達政宗公の霊屋である瑞鳳殿は、公の遺命によりその翌年経ケ峯に造営されました。瑞鳳殿は、桃山様式の遺風を伝える豪華絢爛たる廟建築として昭和6年(1931)国宝に指定されましたが、昭和20年の戦災で惜しくも焼失しました。現在の本殿拝殿・涅槃門・御供所(資料館)は、昭和54年に再建されたものです。(パンフレットより)
上の写真にカーソルを置くと
全貌の様子(パンフレットの写真)
が見られます
お祈り
コンサート会場(感仙殿前広場)では
オカリナ演奏
演奏家 熊谷真弓
バス停に置かれた立看板
「2004 NHK連続テレビ小説 天花
ロケ地探訪
広瀬川ロケ地へ」とある
平成16年8月8日(日)夜。