山寺(1/4)
山形県の山寺に一度行ってみたいと思っていた。
宮城県側に近く車でも交通の便はよい。車の購入で仙台圏での行動が便利になった。

1000円以上購入すると駐車料金が無料になる店の駐車場に車を止める。
次ページへ
宝珠橋南端から山寺方面を望む
登山口は突き当たり右100m辺り
(上下2枚の合成写真)
宝珠橋の上から東方面
を望む
仙山線の鉄橋が見える
登山口
 山寺(宝珠山立石寺)は、貞観二年(860年)清和天皇の勅使により天台宗の僧、慈覚大師円仁によって開基された霊場である。
 本堂となる根本中堂には、本山である比叡山延暦寺より移し灯した「不滅の法灯」が千百余年、ほのかな光を放ち、遠い歴史を物語っている。
 奥の院まで、千十五段の石段が続き、五十二万坪の境内には幽玄ともいわれる情景が広がる。
             (所要時間40分〜90分)
            (山寺観光協会ホームページより)
トップページへ戻る(内容)