参考(本コーナーは下記の方針でまとめました)
(注)縦書き部分のソフトは「Emohoriver」を使用しました。
入手!
左の項目を自由に選択して下さい
戻るにはブラウザの「閉じる」ボタンをクリックして下さい
1.OCRを使う
見つけた記事をスキャナーでそのままイメージデータで扱うとメモリーを
食う。そこでテキストデータで扱う。そのためOCRを使用する。またその
扱いに慣れる。
2.様相は記事に近づける
記事を尊重し基本的には、元の記事をスキャナーで読み取ったものと同
様な形にできる限り近づける。
3.縦書きを出来るようにする
新聞記事などは縦書きであるので、これを満足させる必要がある。
(効率を上げるため縦書きのフリーソフト(注)を探して使用する)
4.フレームのテクニックを使う
本ホームページではまだフレームを使用したページがないので勉強のた
めこれを使用する。(フレームを使うと画面が小さくなり、従って字を小さ
くせざるを得ず、年寄りにやさしくなくなるので私としてはあまり好きでは
ありませんが)
また、フレーム機能をサポートしていないブラウザも考慮する。
5.文章の厳重なチェックを行う
最後にOCRはある誤字率を伴うので、文章のチェックを厳重に行う。
(助詞一つ間違った場合でも著者の意向と全く違ったものになり得ること
がある)
本コーナーのまとめ方(当方の勝手な都合ですが)
楽器の演奏はどうも年を取ってからは、努力だけでは限界があるようです。
「無駄な抵抗」の感はあつても、その時心の集中する状態は無意味とは思
えません。
私は特にピアノやバイオリンのプロの演奏を聴いている時、そのメロディー
の美しさも然る事ながら、いつも「何故あのように弾けるのか」の方に関心
がいってしまう。
最初のページ
本コーナーは本ホームページ閲覧者の中で楽器の演奏に関心のある方
のコーナーです。老幼男女を問わず楽器の演奏で頑張っている様子を新
聞などで見つけた折りそれを紹介するものです。きっと心に残るものがあ
ると思います。
楽器演奏に関心のある人のコーナー