2002さむかわ・ふるさと祭り
「マイタウン寒川(第14号 平成14年7月20日発行)」の中に、「8月24日(土)さむかわ中央公園
での「さむかわ・ふるさと祭り」では試食をかねてそうめん流しが行われる予定です。」という記事を見つ
けた。この「めん」は新特産品であるということもありダイアリーに予定を記入した。
その後「マイタウン寒川(第15号 平成14年8月20日発行)」の中で再度上記に関する記事があり、
今まで知らなかったことが明らかになった。
1.夏恒例のイベントである「すいせんカード感謝祭」は、今年は町ぐるみ・地域ぐるみの参加型イベントと
して「さむかわ・ふるさと祭り」に名称を変えたこと。
2.新イベントとして「そうめん流し」「納涼ビアガーデン」が登場したこと。
3.その他イベントとしては、大抽選会・折りたたみ自転車などが当たるビンゴ大会・参加者全員による町
長とのジャンケン大会・模擬店も多数出店。さらにちびっこコーナー・ステージイベント等々である。
4.夜には盆踊り大会もある。
(注)すいせんカードについて
寒川町では、大型店の出店やコンビニエンスストアの増大、又近隣都市の大型化による消費流出等、個店の営業権や生活権が
非常に厳しい環境下にあるため、町内小売商店の有志により寒川商業協同組合を設立し「消費者の皆様への還元」「地域の皆様
への貢献」等の一環で生まれたもの。500円で1点、満点(100点)になると加盟店で700円の買い物ができる。すいせんカード感謝
祭(1月、8月、11月)ではもっと有利な還元ができる模様である。その他適時ポイント2倍セールなども行っているようである。
私としては、午後1:30より行われる「そうめん流し」を注目して見物してみたい。
あまり真剣にと言うわけではないが、「そうめん流し」はどんな風に行われるのか想像してみた。
「そうめん流し」はどこのものだったかテレビで一度みた記憶があるが、あまり定かでない。次のよう
に想像してみた。
1.イベント実施場所
いずれにしても流れを適度にする傾斜のある場所を必要とする。(人数が少なければ平地でも背の
高い人を上流に配置すればよい)この場所は「さむかわ中央公園」にはあるのだ。東側に距離の長
いなだらかな斜面がある。 (この想像は的中)
2.イベント実施方法(「流路」の設置方法)
人数が多いのでそうめんの「流路」は何本位設置するのだろうか?
また、その「流路」は並行なのか放射状なのか?
3.その他
「めんを入れる方法」「給・排水の方法」など考えてはみたものの、確たる方法は思いつかずに当日
を迎えた。
現地へ行って「なーるほど!」と感心するばかりであった。
「流路」は一本で約100メートル、約6メートル毎17区間に分け、各区間に1人の「めん投入者」を配置。
試食参加者は各区間片側6ー7名で両側からめんを取り試食するものてあった。下流終端には取り残さ
れた「めん」を受けるザルが置かれている
「そうめん流し」の計画・実施の関係の方々お見事でした!