安楽寺
安楽寺入り口
入り口左手の石仏群
一番手前が月待供養塔とか
入り口左手奥の準四国八十八ケ寺巡りの大師像3体
入り口正面の本堂
本堂左手の観音様
安楽寺入り口
入り口左手の石仏群
一番手前が月待供養塔とか
入り口左手奥の準四国八十八ケ寺巡りの大師像3体
入り口正面の本堂
本堂左手の観音様
養老2年(718)の開創と伝えられ、江戸時代には
寒川だけでなく、海老名、藤沢に及ぶ末寺18ケ寺
を支配していました。明治後期、宝塔院、等覚寺、
観護寺(以上岡田)、東福寺(下大曲)を合併して現
在に至ります。本尊の大日如来坐像は平安時代
の作。境内には準四国八十八ケ所巡りの大師坐像
や江戸時代初期の月待供養塔などがあります。
トップページへ戻る(内容)
中部散歩道
文化財を離れて憩いのひと時をどうぞ! 
安楽寺の池の観察写真へ
参考地図