安楽寺の池の観察(4)
やっぱり亀もうな垂れる時がある
一体何をしていることやら
大きなあくびをしたので、それを撮ろうとじっと待っていたら塩辛トンボが止まった
(あくびはいくら待っても二度とせずじまい)
木の切り株の上で二段積みの甲羅干し
が見られた
(住職さんの話では三段積みを見た人が
いるとか)
亀がやっと麩を銜える
トップページへ戻る(内容)
中部散歩道
前ページへ
やっぱり亀もうな垂れる時がある
一体何をしていることやら
大きなあくびをしたので、それを撮ろうとじっと
待っていたら塩辛トンボが止まった
(あくびはいくら待っても二度とせずじまい)
木の切り株の上で二段積みの甲羅干し
が見られた
(住職さんの話では三段積みを見た人が
いるとか)
3−4日この池を観察しているとこの池の
生き物にも愛着を覚えエサなど与えたくなった。
池の入り口に「コイにはパン・かしなどエサを
やらないで下さい」の旨立て札があつたので、
住職さんの許可を得て、エサをやってみた。
お徳用の麩一袋では鯉が瞬く間に平らげ、のろ
まの亀には行き渡らない。そこでまたお徳用の
麩を複数袋買ってきた。亀のまわりにどさっと
まいたり、別のところに麩をまいて鯉をそちらに
呼び寄せ、亀のまわりに鯉がいなくなったとき
麩を投げるなどしてやっと亀が麩をくわえるの
を確認して安堵した。
亀がやっと麩をくわえる