宮山神社

神社入り口 神社入り口
本殿 宮山各地区にあった寒川神社の末社を合祀してできました。
明治41年(1908)、まず境内末社の琴平社に、境外末社の八
剣社、雷社、若宮社、根岸社を合祀。さらに大正2年(1913)
に境内末社の稲荷社を合祀して、宮山神社と改称しました。
神社の周りが池でぐるっと囲まれている。 神社の周りが池でぐるっと囲まれている。


西善院

西善院入り口 西善院入り口
江戸時代は寒川神社の供僧として、神社内の仏事を執り
行なっていましたが、明治2年(1869)神仏分離により別当薬王寺
供僧神照寺の檀家等を引き継ぎました。
本尊は阿弥陀如来坐像。
本殿
入り口左手の石仏 入り口左手の石仏
入り口左手中ほどの六地蔵 入り口左手中ほどの六地蔵
更にその奥の準四国八十八ケ寺巡りの弘法大師坐像 更にその奥の準四国八十八ケ寺巡りの弘法大師坐像

トップページへ戻る(内容)      中部散歩道     参考地図