仙台すずめ踊り2003
平成15年5月18日(日曜日)の河北新報は、下記を報じている。
17日に開幕した若葉輝く杜(もり)の都の風物詩、第19回「仙台・青葉まつり」は、
宵まつりの「すずめ踊り」に過去最高の約3300人(80団体)が参加。祭り一色と
なった街は夜遅くまで熱気に包まれた。(注1)
上記の一部を見物したので紹介する。
青葉まつりは、5月17日(土)の「宵まつり」と5月18日(日)の「本まつり」があり、
「宵まつり」は、開会宣言・芸能祭・杜の市・仙台すずめ踊り2003で構成される。
会場の様子は下記項目名をクリックして下さい
1.勾当台公園市民広場の様子(1/2〜2/2)
芸能祭が行われている公園をぶらり。
2.子すずめ舞台踊りの様子(1/4〜4/4)
中学生以下の子供たちで構成された可愛らしい子すずめたちの舞いです。
演舞場4にて撮影。(注2)
3.舞台踊りの様子
審査場所となる演舞場を含め、特設ステージで各祭連が趣向を凝らした
演舞を繰り広げます。(注2)
4.流し踊りの様子(1/3〜3/3)
アーケードの商店街(1番町通)をすずめ踊りが演舞しながら進みます。
(注1) 仙台すずめ踊り2003
すずめ踊りは、むかし伊達政宗公が仙台城を築城した際に、祝いの席で石
工達によって踊られたのがはじまりと言われています。今年は、子すずめ踊り、
舞台踊り、流し踊りの3部門が審査の対象となり、定禅寺通大流しでコンテ
ストのフィナーレを飾ります。舞台踊りの金賞を受賞した組には次回の仙台
すずめ踊りの口上、流し踊りの金賞を受賞した組には仙台市民の代表として
20名が徳島の阿波踊りへの派遣が用意されています。
(注2) 演舞場案内
会場付近で配られた資料から